11年4月28日(木)
京都府地域防災計画見直し…科学者の仕事、政治家の仕事2011
昨日、京都府地域防災計画の見直しのための専門家会議を傍聴しました。
東日本大震災と福島原発事故をふまえ、国の動きを待たずにいち早く「見直し」に着手しようというのは、とても重要だと思います。
重点的避難地域(EPZ)を同心円で何キロ圏にするのか?避難者への情報伝達や避難経路はどうするのか?国や電力会社に求めることは?活断層の調査は?津波や地震の「想定」は?被爆医療体制は?etc.
…どれも大事なことなんだけど、何か“足りないもの”がある、ような気がしてなりません。
何だろう?〜「現場の住民や自治体の声」か、もしかしたら「過酷事故は起こらない」とする「安全神話」か、いやそうではないのか?
なんというか、福島原発事故によって飯舘村や南相馬市などの人々が無理やり故郷から引き剥がされなければならなかった苦しみ・悲しみ。こんな事故を絶対に起こしてはならない!けれど京都でも過酷事故を起こす可能性がある原発に依存してきた、という深い矛盾。
その事態の重さに照らして、まだまだ議論は尽くされていないように感じるのです。
それに、まずは「もんじゅ」やプルサーマル運転、老朽化原発の延命はただちにストップするべきではないでしょうか。「原発頼み⇒自然エネルギーへの転換」への大胆な計画を作成すべきときではないでしょうか。
…う〜ん。こういう“決断”というのは、科学者(専門家)、というよりは、むしろ“政治家の仕事”のような気がします。ある意味、地球温暖化防止と同じなんでしょう。